Roosting ecology of endangered plant-roosting bats on Okinawa Island: Implications for bat-friendly forestry practices

Ecol Evol. 2021 Sep 17;11(20):13961-13971. doi: 10.1002/ece3.8101. eCollection 2021 Oct.

Abstract

Roosting information is crucial to guiding bat conservation and bat-friendly forestry practices. The Ryukyu tube-nosed bat Murina ryukyuana (Endangered) and Yanbaru whiskered bat Myotis yanbarensis (Critically Endangered) are forest-dwelling bats endemic to the central Ryukyu Archipelago, Japan. Despite their threatened status, little is known about the roosting ecology of these species and the characteristics of natural maternity roosts are unknown. To inform sustainable forestry practices and conservation management, we radio-tracked day roosts of both species in the subtropical forests of Okinawa's Kunigami Village District. We compared roost and roost site characteristics statistically between M. ryukyuana nonmaternity roosts (males or nonreproductive females), maternity roosts, and all M. yanbarensis roosts. Generalized linear models were used to investigate roost site selection by M. ryukyuana irrespective of sex and age class. Lastly, we compiled data on phenology from this and prior studies. Nonreproductive M. ryukyuana roosted alone and primarily in understory foliage. Murina ryukyuana maternity roosts were limited to stands >50 years old, and ~60% were in foliage. Myotis yanbarensis roosted almost entirely in cavities along gulch bottoms and only in stands >70 years old (~1/3 of Kunigami's total forest area). Murina ryukyuana maternity roosts were higher (4.3 ± 0.6 m) than conspecific nonmaternity roosts (2.3 ± 0.5 m; p < .001) and M. yanbarensis roosts (2.7 ± 0.5 m; not significant). Model results were inconclusive. Both species appear to be obligate plant roosters throughout their life cycle, but the less flexible roosting preferences of M. yanbarensis may explain its striking rarity. To conserve these threatened bats, we recommend the following forestry practices: (a) reduce clearing of understory vegetation, (b) refrain from removing trees along streams, (c) promote greater tree cavity densities by protecting old-growth forests and retaining snags, and (d) refrain from removing trees or understory between April and July, while bats are pupping.

コウモリのねぐらに関する生態学的な情報はコウモリの保全とそれを考慮する森林の施業のために重要である。リュウキュウテングコウモリMurina ryukyuana(絶滅危惧)とヤンバルホオヒゲコウモリMyotis yanbarensis(絶滅寸前)は森林性コウモリで、日本の琉球列島中部における固有種である。絶滅の恐れがある種にもかかわらず、これらの種のねぐらに関する生態については情報が不足しており、自然条件下における母子集団のねぐらの特徴は明らかになっていない。持続可能な森林施業と保全に関わる情報を提供するために、沖縄島国頭村における亜熱帯林で両種の昼間のねぐらの場所や特徴を、ラジオテレメトリー法によって個体を追跡することによって調査した。リュウキュウテングコウモリの非母子集団ねぐら(雄または非繁殖雌)、母子集団ねぐら、及び全てのヤンバルホオヒゲコウモリのねぐらの間で、ねぐらとねぐらの場所の特徴を統計的に比較した。一般化線形モデルを用いて、性別や年齢階級を考慮しない条件でリュウキュウテングコウモリによるねぐら場所の選好性を調査した。最後に、本研究と先行研究から、ねぐらに関わるフェノロジーに関するデータを収集・整理した。非生殖のリュウキュウテングコウモリは単独で、主に下層植生の葉をねぐらとして利用した。リュウキュウテングコウモリの母子集団のねぐらとしての利用は林齢50年以上の林分に限定され、約60%が葉であった。ヤンバルホオヒゲコウモリはほぼ完全に谷底の樹洞をねぐらとして利用し、ねぐらの形成は林齢70年以上の林分に限られていた(国頭村における森林面積の約1/3)。リュウキュウテングコウモリの母子集団ねぐらは同種の非母子集団ねぐら(2.3 ± 0.5 m; p < .001)とヤンバルホオヒゲコウモリのねぐら(2.7 ± 0.5 m; not significant)より高い位置にあった(4.3 ± 0.6 m)。モデルによる推定結果は決定的ではなかった。両種はライフサイクルの間ずっと偏性的な植物性コウモリであるようだが、ヤンバルホオヒゲコウモリの選好は柔軟性が低く、このことが本種の際だった希少性を説明する可能性がある。これらの絶滅危惧種であるコウモリを保全するためには、以下の森林施業が提案できる:(a)下層植生の除去を少なくすること、(b)渓流沿いの樹木の伐採を控えること、(c)高林齢の森林を保存し、枯死木も除去せず、樹洞の密度を確保すること、(d)コウモリが子育てしている時期である4月〜7月の間に、樹木と下層植生の除去を控えることである。.

Keywords: Chiroptera; foliage‐roosting; forest management; reproduction; roost switching; tree‐roosting.

Associated data

  • figshare/10.6084/m9.figshare.16528209